

今年の4月にタイ・バンコクで開催された「国際糖尿病学会議」で世界の糖尿病に関する実態が発表されました。糖尿病の脅威は全世界で増加し、その患者数は成人の9人に1人に相当する5億8900万人に達したといいます。また、成人8人に1人に相当する6億3500万人が糖尿病予備軍という状態だともいわれています。
このままの状態で推移してしまうと、糖尿病患者は2050年には8人に1人に相当する8億5300万人になると推測されています。日本も例外ではなく、2000年には7 1 0 万人だった患者数が2 0 2 4 年には1 0 8 0 万人に達したと推計されています。実は、日本は世界でも上位10位に入る糖尿病患者数が多い国の一つです。おそらく身内の方が糖尿病と戦っている方もいるでしょうし、「血糖値が境界域にあるから気をつけなさい。」と言われている方もいることでしょう。
「糖尿病」とは高血糖の状態が続く疾患をいいます。高血糖とは血液中のブドウ糖の濃度が高いことを指し、通常健康な人であれば食事後2時間ほどすればほぼ食前の血糖値に戻ります。これは、インスリンという膵臓から分泌されるホルモンの働きにより糖を血液中の細胞に取り込み、肝臓でグリコーゲンとして蓄え、肝臓に溜めきれなかった糖は筋肉と脂肪細胞に取り込まれます。ここで食べすぎは太るということがわかりますね。さらに糖が余っていると血液中に残り続け高血糖状態が続きます。(図①)(図②)インスリンは食事の度に分泌され血糖値を一定の範囲に調整する重要な働きを持っています。インスリンは血糖値を下げるほぼ唯一のホルモンといわれ、この働きに支障が起きると糖尿病の発症に繋がるのです。
糖尿病には1型と2型があり、一般的に糖尿病と言われる多くは「2型糖尿病」です。生活習慣や体質が原因で本来正常に機能していた膵臓の機能が低下し、インスリンが出にくくなったり効きが悪くなったりして高血糖になるものです。初期の頃は自覚症状が少なく発見が遅れる場合もあり、中高年に多く発症します。
一方、「1型糖尿病」は、免疫異常などの病気が原因で膵臓でインスリンが作れなかったり十分に分泌されなかったりすることにより高血糖になってしまうものです。のどの渇きや多汗、多尿などの症状が現れ、小児期など若年に多いと言われていますが何歳でも発症する可能性もあるそうです。治療にはインスリン注射が必須となり自己管理が必要になります。
実際に糖尿病と診断されるまでにはいくつかの検査が必要です。主な検査には次の4つが挙げられます。
1.HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)血液中のヘモグロビンがブドウ糖とどのくらい結びついているかを数値化したもので、検査前1 〜2か月の平均血糖値がわかります。(図③)
2.早朝・空腹時血糖値
10時間以上の絶食後に測定した血糖値。本来 空腹の状態では血糖値は上がらないはずなので、最も安定した基準とされています。 この検査で高い数値が出ると糖尿病を疑い ます。(図④)
3.75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
10時間以上絶食後に75g のブドウ糖を溶かした液体を飲み、30分後、60分後、120分後にそれぞれ測定し主に120分後の値が用いられます。
4.随時血糖値
食事時間に関係なく血糖値を測定することで、食事によってどのくらい血糖値が上昇 するかの目安になります。
このような検査を組み合わせて行い、一つの検査が基準値内であっても他の検査で基準値を超えると糖尿病と診断されます。また、数値が糖尿病にまで至らなくても平均的に数値が高い場合は「糖尿病の疑い」となり、定期的に検査が必要になります。これが糖尿病予備軍と言われる時期になります。この段階でなんとか改善できるとよいですね。
次回は糖尿病の原因や合併症、また食生活などの生活習慣から対策を探ってみます。
注)グリコーゲン:ブドウ糖がいくつも結合した構造を持ち、主に肝臓と筋肉に貯蔵され、必要に応じて分解されエネルギー源として利用される。
・糖尿病とは¦糖尿病情報センター
https://dmic.jihs.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html
・糖尿病¦KOMPAS‒慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000069/
・血糖値が正常でも油断は禁物「隠れ糖尿病」に要注意(東邦大学医療センター大森病院糖尿病・代謝・
内分泌センター 内野泰准教授)|医療ニュース トピックス|時事メディカル|時事通信の医療ニュース
サイトhttps://medical.jiji.com/topics/1835
・血糖値を上げにくい食事バランス/大和市
https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/33/kenko/kenkozukuri_kaigoyobo/shokuiku_shokujibalance/6632.html
・一般の方へ(項目目次) ¦ 糖尿病情報センターhttps://dmic.jihs.go.jp/general/index.html
世界の糖尿病人口は5.9億人に増加 成人の9人に1人が糖尿病 国際糖尿病連合「糖尿病アトラス」 ¦
ニュース ¦ 糖尿病ネットワーク
https://dm-net.co.jp/calendar/2025/038900.php#:̃:text=%E6%97%A5%E6%9C%
AC%E3%81%AE%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%9C%89%E7%97%
85,%E3%81%A8%E6%8E%A8%E8%A8%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81
%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
・フジッコウエルネス倶楽部季刊誌「人に良し。」 2025年夏号
「血糖値・血圧・高コレステロールが食べ物で徹底改善!」板倉弘重 監修 宝島社
文/野菜ソムリエ上級プロ 福田ひろみさん(東京在住)
\#ならでわ 8月号発刊/
— 月刊ならでわ!@長崎県北・佐世保のグルメ情報誌 (@nyan_naradewa) July 31, 2025
表紙は『お肉とごはん』特集暑い毎日をお肉パワーで乗り切りましょうグルメ情報はもちろん、高校生と巡る松浦鉄道の沿線旅をはじめ、夏のお出掛けにぴったりの情報も満載です
詳しくはコチラhttps://t.co/Gv6LGNq2Wq#佐世保 #佐世保観光 #佐世保おでかけ pic.twitter.com/Cz4dO5euGn